手塚治虫

スポンサーリンク
マンガ・書籍紹介

火の鳥のラスト。

お正月にNHKアニメ「火の鳥」が再放送するのにあたって昔の記事を編集再投稿します! 手塚治虫の漫画「火の鳥」は言わずと知れた名作、読んだ事が無い人は絵が古いと避けずに、ぜひ一度読んでみてほしい。 手塚治虫のライフワーク 火の鳥は漫画家活動初...
サブカル史

漫画史④ジャンプ黄金時代~手塚治虫の死

鳥山明は『ドクタースランプ』に続き『ドラゴンボール』を連載し、 テレビアニメも大ヒット、現在世界で最も著名な漫画家と言えます。 DRAGON BALL モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 尾田栄一郎や岸本斉史など 現在の少...
サブカル史

漫画史②手塚以後~劇画の勃興

手塚治虫の登場は革命的でした。 まだテレビがなかった時代、紙芝居に変わって手塚漫画は子供たちに大きな影響を与え、多くの若者を漫画家の道に引き込みました。手塚は瞬く間にトップスターとなり、多忙を極めたためアシスタント制度を導入し、多くの弟子が...
サブカル史

漫画史①手塚以前

漫画家は評論家になってはいけないと常常考えてはいますが、漫画家志望者として押さえておくべき基礎教養もあると思うので実践的な漫画技術とは別に「今や世界に誇る日本文化となった漫画とはなんぞや」という学びとしての漫画についても書いていきたいと思い...
日記

漫画の日。

今日、2月9日は「肉の日」ですが、実は「漫画の日」でもあります!でも、ちょっと待てよ前にも漫画の日の投稿してたよな?過去の記事を遡ると11月3日にまんがの日の投稿をしてました。 実は漫画の日は全部で3つあるようなのです。 2月9日、7月17...
日記

まんがの日。

今日、11月3日は文化の日という祝日なのは知ってる人も多いでしょう。 もう少し詳しい人は これが日本国憲法が公布された日というのも知ってるかもしれません。 さらに年配の人は明治天皇の誕生日だと知ってるかもしれません(明治節) しかし「まんが...
創作論

漫画の描き方。

漫画を描いた経験のある人の中でも 子供の頃から落書きの延長でやってた人もいれば、 週刊誌などで漫画を読んで見よう見まねで始めた人もいるでしょう。 私は前者でした。 手塚治虫の「漫画の描き方」という技法書には 漫画は紙と鉛筆さえあれば誰でも描...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました