こんばんは!今日、頼んでいたCDが届きました。
チョイ前に紹介した森川美穂のCDアルバムです。
レンタルショップやCDショップ…
ブックオフなどを探し回っても無かったので…結局買っちゃいましたw
またamazonさんにお世話になりましたw
今年はいってからやたらネットショップしてるな…
amazon病とやらにならないように気をつけますw
左側がVAP時代のCD、バップ・シングル・コレクション
(アイドル時代のやつとか…主に80年代の曲が多い)
右側が東芝EMI移籍後のCD、ゴールデン☆ベスト
(ブルー・ウォーターとか90年代以降の曲)
パンチの効いた歌いっぷりに惚れ惚れしますw
自分が過去に聞き込んだ曲って
尾崎豊とか爆風スランプとか…米米とか魂のこもった歌い方をする人のが多いなぁ
自分もカラオケ行っても
歌ってて気分のよくなる曲しか歌わねぇしなw
最近、趣向が音楽の方にいってる気がしますw
まぁ、もともと父がギターをよく弾き、
家にはアコギもエレキもベースも…
クラリネットもサックスもトランペットもピアノもある
音楽一家だったし、そういう土台はあったと思います。
中学時代は兄の影響でブラバンに入ってたし、(中学三年間で辞めたけど)
高校時代には軽音に入ろうとしてたし(結局メンバー見つからずに帰宅部に…)
マイギター(エレアコ)を買ってもらって、
しばらくは、ずっとギターばっかやってた時期もありました。(今は弟の手にwww)
尾崎の影響が強かったと思うんですけど
シンガーソングライターっていうのにすごく憧れてた。
結局、大学に入ってからはプレイヤーとしての活動はほとんどなくなってしまいましたが、
ちょっと世界線が違ってたら今でも続けていたかもしれませんね~
今、コミケでかぐやのCDとか面白いかなぁとか思って、
幸い中学で同じブラバンだった友達のけいはちが作曲能力があって、
話も進んで計画に具体性が出てきて、
あの頃の気持ちが少し復活してきた感じですw
いつか自分でも作曲できるようになれたらなぁ~
「重戦機エルガイム」とか「ファイブスター物語」の永野護は
絵もかけて音楽も作れて歌も歌えるらしくて、なんかすごい尊敬しますw
っていうか最近のオリコンとか見てると泣けてくるねw
アイドルグループとか芸人とか…番組とのタイアップばかり…
(なんだよ「Onaraはずかしくないよ」って!!!www 初めて聞いたよww)
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
まさに文化人って感じですね。自分で作曲したいという情熱とかすごい伝わってきます。
自分で構想したものが作品として完成した時の嬉しさは自分もなんとなくわかるような気がします。…自分は音楽はやったことないですけど…
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
私は、80年代の音楽のタイトルやらグループあまり詳しくないですが、まんまるさんが言いたいこと、よくわかります。最近の曲より昔の曲のほうが聞いてて飽きない・・・。
オリコンにアイドルや芸人が出てる時点でオワタ\(^o^)/
魂がこもった曲は、ないんでしょうか?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
→Hyunbertさん
ありがとうございます!
やっぱりスポーツでも音楽にしても…
何をするにも形になると嬉しいものです。
→まこすけさん
ここらへんで、よくマンガやアニメと比較してみたりするのですが…
やっぱり共通して商業化してしまったのが大きいですね。
今の萌系アニメは声優に商業音楽はアイドル・芸人にと
そういう本来の作品ではない所の人気を元に作られていると思います。
本来のアニメのためのアニメ、音楽のための音楽が作られていないと思います。
(そういう意味では90年代が最後の時代だったかも…)
実は、いい音楽もアニメ・マンガもあるんでしょうが、
あぶない賭けをする事ができなくて埋もれちゃってるように思います。
日本の文化オワタ\(^o^)/
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
最近の男性の声は高音化して、J-POPで歌えない歌が増えました。
女性化する男性というのが問題になっているようです。「今の草食男子が女性化の序章だ」という人も現れているみたいで。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
最近の曲はメッセージ性がなくなってきてるというか・・・例えば演歌とかは眼を瞑って聴くと情景浮かんだりするものだったり、当時のフォークソングとかなら社会風刺的な要素の入った歌詞だったりと(まだ豊かな時代じゃなかったからってのもあるけどw)良かったんですけど、最近のJ-POPはう~ん、、、全てではないにしろ、いまいちメッセージが伝わってこない・・・
まんまる。さん音楽詳しいんですね、すごいっす!
楽器に関しては詳しくない方なので^^;
永野護さんは確かロックミュージシャン目指してたんですよねぇ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
→ダッフィーさん
アニメでも同じことが言えますよね…
女性の声優なら女も男もやりますが、
男性の声優…高い声の出せる人はまだしも、
特に男性らしい声の人はごく一部の役しかもらえませんから必然的にアニメも女性化されていると思います。
(男性キャラに女性が声を当てるようになったのは音楽がキーの高い歌に支配され始めた時期と同時期かと)
オリコンで上位の男性アーティストの歌を聴いてみると、どれも同じ声に聞こえちゃうんですよね…
なんか薄っぺらしwww
→幸みらいさん
昔はフォークからR&B、ニューミュージック、J-POP…
と目まぐるしいミュージックシーンが展開されてましたから
昔の音楽と比較すると、今は本当に停滞の時期だと思います。
面白いコンテンツがなくなってしまったんですよね(^^;)
確かに昔はもっと明瞭で歌詞にもテーマがしっかりしているものが多かったですよね。
今の音楽はその音の複雑さと共に歌詞まで複雑(というか意味不明w)なものが増えました。
英語のフレーズがあればかっこいいんじゃね?的な歌詞とか電波ソングとかねw
(ラップがそれを促進させた気がしますがw)
いや…ボクほんとはぜんぜん詳しくないんですよw
楽譜もしっかり読めなかった人間ですからwww(ダメじゃんw)
永野さんにはほんとに憧れますw